 |
よし、今日はエンジンの載せ替えだ・・・
プレスカブ50に90エンジンを載せ替えて・・・
明日は試乗ができるかなぁ~・・・? |
 |
外装パーツを外し・・・ |
 |
配線類を外し・・・ |
 |
関係パーツを外し・・・ |
 |
後は、ドライブスプロケットを外して・・・ |
 |
エンジンマウントボルトを外すだけ・・・ |
 |
・・・って、まだあった
ブレーキペダルスプリングと
ブレーキスイッチスプリングを外さねば・・・
このスプリングの付いているボルト部が
ロアエンジンマウントのボルト・・・ |
 |
アッパエンジンマウントのボルトは
レッグシールドの取り付けボルトと同じ・・・ |
 |
エンジンはこのマウントボルト2本で
フレームに直接固定してあるだけ。ピボットブッシュも無しに直付けしてある
振動がひどいのはこのせいなのか? (笑) |
 |
一人だときびしいんでリフトを利用する・・・
落としてもばかげですかんねぇ・・・
・・・だってエンジンもってるとボルトが抜けない
片手でエンジンを持つのもきびしいから・・・(笑) |
 |
(旧)下ろして・・・(新)積む・・・
アッパエンジンマウント
締め付けトルク:34N・m
ロアエンジンマウント
締め付けトルク:29N・m |
 |
ドライブスプロケットを、13T→15Tへ、
ドリブンスプロケットを、42T→39Tへ
交換する予定で購入・・・
チェーン(110リンク)も購入済だった・・・・・・が、問題が4つ発生! |
 |
15Tのドライブスプロケットを装着、
50に付いていたプレートを取り付けると
プレート取付けネジ×2間の長さが違う! |
 |
39Tを購入したはずが41Tだった・・・(笑)
これだけなら笑い話だけど、さらに・・・・・・入らない! 手間かけて外したのに・・・左写真のようにスプロケット(新黒)の内側の
丸穴のサイズが小さい・・・なんてことだ! (怒)泣く泣くこちらも元に戻すことに・・・(泣) |
 |
・・・この時、
このマシンがプレスカブと判明した出来事だった。・・・後に調べてみると、
プレスカブのドリブンスプロケットは42T固定。プレスカブで市販されているもので、
一番小さいスプロケットは、38Tまでなので、
ドライブスプロケット16T・17Tを購入する事にした。 |
 |
チェーンカッターが無かったんでサンダーで削り
110リンクを、98リンクへ・・・・・・なぜか? 1コマ足りなかった (驚)指で押さえていたヵ所が間違っていたのか?
切断するとき間違えてしまったのか?・・・教訓、印はマジックでつけようね・・・(笑)
「チェーン交換失敗の巻き 詳細」 |
参考までに・・・ |
ドライブスプロケットボルト(F)
締め付けトルク:12N・m |
カブ・リトルカブ
リアアスクルナット
締め付けトルク:59N・m
スリーブナット
締め付けトルク:44N・mプレスカブのみ
リアアスクルナット
締め付けトルク:69N・m
スリーブナット
締め付けトルク:69N・m |
カブ・リトルカブ
ドリブンスプロケットナット
締め付けトルク:49N・m
ドリブンスプロケットスタッドボルト
締め付けトルク:20N・mプレスカブのみ
ドリブンスプロケットナット
締め付けトルク:44N・m |
|
・ノーマルカブのF・Rスプロケットサイズと2次減速比 |
|
車種 |
フロント(ドライブ) |
リア(ドリブン) |
2次減速比 |
リトルカブ(3速) |
14T |
39T |
2.79 |
リトルカブ(4速) |
14T |
41T |
2.93 |
スーパーカブ50 |
13T |
40T |
3.08 |
スーパーカブ50(4速) |
13T |
42T |
3.23 |
スーパーカブ70 |
14T |
36T |
2.57 |
プレスカブ |
13T |
42T |
3.23 |
スーパーカブ90 |
15T |
39T |
2.6 |
スーパーカブ100EX |
15T |
37T |
2.46 |
スーパーカブ110 |
14T |
34T |
2.43 |
スーパーカブ110pro |
14T |
30T |
2.14 |
注)年式、仕様により違いがあるかもしれません。
・プレスカブは42T固定です。
・リトルカブとカブ110プロは14インチタイヤです。
※100EXはチェーンのサイズが428です。
スプロケットも428チェーン用となります。
他はチェーンもスプロケット420・・・ |
※ プレスカブ用のスプロケットは「42T」固定 |
プレスカブのドリブンスプロケットと
スーパーカブのドリブンスプロケットの中央の穴のサイズは違うスーパーカブの方が小さいためプレスカブには装着出来ない、
全然入らないし・・・しかも、プレスカブ用のスプロケットは「42T」固定っていうことで、
小さくしようとしても「38T」しか見つからない。 |
・50のクランクケースはドライブスプロケットも「16T」まで |
50のクランクケースはドライブスプロケットも「16T」までしか大きく出来ないので、
高速用には向かない車種ですな、
ケースを削れば、ドライブスプロケット「17T」まで入るらしいですが・・・
(90のクランクケースはそのまま入る) |
・プレスカブのスプロケット交換後の2次減速比 |
フロント |
リア |
2次減速比 |
16T |
42T |
2.62 |
40T |
2.50 |
17T |
42T |
2.47 |
40T |
2.35 |
|
|
結局、スプロケット・チェーンはノーマルのまま・・・
エンジンと車体側のカプラをつなぐと・・・
プレスカブ50とカブ90では配線位置が微妙に違ったので、
配線の位置替えをして接続した。 |
 |
ジェネレータ:エンジン側配線 |
 |
ジェネレータ:エンジン側配線 |
 |
ジェネレータ:車体側 |
 |
ジェネレータ:車体側 |
6Pカプラ
単線 |
プレスカブ50
ジェネレーター(エンジン&車体側)配線
桃 3速表示スイッチ |
黄 キャブヒーター |
緑赤 ニュートラルスイッチ |
白 レギュレータ |
緑 アース |
空き 空スロット |
青黄 CDI |
黒赤 CDI |
|
6Pカプラ
単線 |
カブ90
ジェネレーター(車体側)配線の変更90エンジンに合わせて
車体側の配線の位置を移動させた。空きへ緑を移動空いた緑へ→青黄(単線)を移動させる。 |
6Pカプラ
単線 |
カブ90
ジェネレーター(エンジン側)配線桃:3速表示スイッチ
プレスカブのみの配線ですので、必要なし黄:キャブレターヒータ用電源
キャブを交換している方は必要のない配線 |
 |
赤黒(単線)配線も6Pカプラ内へ
収めることができますが・・・ |

|
6極用を購入してみた。 |

|
2極~9極用ぐらいまである、
また防水用のコネクターある。ごちゃごちゃしている線をまとめるには
コレがいいです、まとめて外せるし
さし間違える事もない・・・ |
リアブレーキ周りのメンテナンスは出来たが、
結局、何も変わらないまま搭載・・・配線類も接続済・・・あとは、キャブだけだ・・・が、 |
 |
落札した、90にマニホールドは無し・・・
キャブと一緒に付属していたマニホールドは
(モンキー用とあったがカブにも取付け可)
ってヤツを購入・・・確かに付くがキャブが横にはみ出る・・・×50のマニホールドを取付けキャブ20Φを・・・
取付け・・・られず・・・
少ぉ~し考えれば当たり前の話か・・・(笑) |
 |
我慢できずに13Φノーマルキャブ搭載して
エンジン始動!「ボコっボコっ」っとエンジンが回った・・・・・・が、やはり無謀というもの(笑) |
 |
ここからまた、マニホールドを探す旅に出る・・・(笑)
かなり高額だったが「可変マニホールド」って
やつを購入
「カブ90のマニホールドに悩む」 |
 |

|
 |
 |
・・・が、スペーサーをかましても、高さが数ミリ
足りない、タペットカバーに接触してしまう・・・少しずらして取付けた。よく調べてみると、
CD90のマニホールドが合うらしいがもう遅い・・・(笑)マフラーも変えて、さあエンジン始動だ! |
 |
「ガバっガバっ」っとエンジンは回った・・・
まだ、アイドリングなのにすごい音だ。アクセルを開けると「ボコボコ」・・・
回転数が上がれば吹けあがるが、
低回転時の吹けあがりが遅い・・・スロットルをゆっくり開けていけば回転数が上がって
いくが、「ガッバっ」と開けると失速・・・ |
 |
スロージェット(SJ)を35→38へ
メインジェット(MJ)を98→105へ
エアスクリュー 1回転1/4戻し・・・半戻し(かわらず)
NJ 18334 中段いろいろ試すも大きい変化が見られない、
キャブの容量が小さすぎてダメなんだろう・・・やはりそういう見解がほとんどだったので、
大枚を叩いてキャブを24Φを購入した・・・ |
 |
キャブ24Φへ変更・・・エンジン始動!
今度は、下からいい感じでエンジンが
吹けあがっていく・・・気持ちいい。
とりあえず、エンジンの乗せ替えは一段落・・・
しかし、このパワーはもうカブじゃないな・・・(笑) |
・・・下記へつづく |
「キャブセッティング&KEIHINキャブ24Φ購入」
「マフラー交換&マフラーステーはKTC12番」
「ウィリーウィリー! リア回り破損」 |
・・・後日談 。
再度、ドリブンスプロケットを購入・・・?
高額なので保留・・・
ドライブスプロケット16T&17Tを購入することにした。

126㏄ボアアップしたために、13T:42Tでは、ヤバイくらいのウィリーマシンになる。
2速発進でも、アクセルをガバっと開けると、バイクが直立!
これはこれで面白いが、なからヤバイ事もヤバイ・・・(笑)
こんなん人には乗せらんねぇ~・・・
17T42Tに変えてもアクセルを一気に開ければウィリーマシン
こんなんだから・・・
「おとおと」が乗ってみたいと言うのでOKした時、事件は起きた(笑)
「スロットルをゆっくり回さないと危ないよ」ってさんざ言ったのに・・・、
おいらの目の前でバイクが直立! そのままフェードアウトしていった・・・
「あぁ~!」っと叫び声の後、戻ってきた・・・両方とも無事のようだ・・・が、?
通り過ぎて見ると・・・テールランプ・ナンバーがペシャンコになっている・・・
・・・やっぱりこうなる(笑)
笑い事ではないけどねぇ~・・・「テールランプ破損!より」 |
出力アップに伴い、付帯パーツが増えていく・・・
おいらは、いったいどこまでやるの・・・(笑)武川フロントブレーキ強化アーム交換エンジン積み替え
キャブセッティングエアクリーナー加工
TAKEKAWAのタコメーター油温計付きの取付け
カブのボアアップに伴う冷却装置取り付け
シリンダーヘッドにブリーザーホースを取付けるパーツ
キャッチタンクは必要だと思った一瞬!
SP武川のオイルクーラー振動で破損!
オイルクーラー取付け自作ステー |