RinParts(リンパーツ)ズーマー用 LED対応 ウインカーリレーVer2 配線図付き 1107060
toriichi3のバカ>秩父巡礼ツーリング>工具・部品>バイク改造>カブをいじる
|
カブのリアフェンダーをカットしてスカチューン |
 |
フロントテレスコ化の次は・・・
カブのリア周りもスカット、スカチューン・・・
リアフェンダーを取付けて、
テールランプの取付けステーも自作してみた・・・ |
 |
錆びた部分ですぱっとカットする・・・ |
 |
テールランプ・ウィンカーを取外し・・・
サンダーで強制切断するので、ボロで覆っとく |
 |
躊躇せず・・・スパッといく・・・ |
 |
火花がすごい・・・
タイヤ側も防護が必要・・・
勢い余ってあと少しで、
タイヤもカットする所だった・・・(笑) |
 |
裏側も、錆びがひどい・・・
継ぎ目が錆びて分離していた・・・ |
 |
こんな感じにカットできた・・・ |
 |
とりあえず、カットした部分に錆止めを塗布して、
テールランプステーの製作・・・
フェンダー本体にステーを止めるための
8㎜の穴を4ヶ所に開けて・・・ステンレス製のステーを加工して
テールランプを止める・・・ |
 |
ウィンカー付きのLEDテールランプを購入
これならウィンカーは必要なし・・・
さっぱりしていい・・・と思ったら |
 |
なぜかウィンカーがきちんと点滅しない?
理由がわからなかったので、
ウィンカーステー&ウィンカーを購入取付けた。
その後、LEDはLED用のウィンカーリレーが
必要って、話を聞いたんで・・・ |
 |
RinParts(リンパーツ)ズーマー用
LED対応 ウインカーリレーVer2
配線図付き 1107060を購入して、
取付けて、ウィンカーON
「カチッカチツ」・・・、と点滅した。
なんて事はない、点滅しないのは
リレーだけの事だった・・・(泣) |

|
あの時、あんなに悩んでダメだったのに・・・
テールランプは問題なく点灯・・・
ウィンカーが左側は点滅したのに
右側は、左右点滅してしまった・・・
テールランプ購入時に備考にでも書いておいて
欲しいもんだ、「LEDウィンカーリレー」が必要と・・・ |
 |
|
改めて、ネット欄で見直して見ると・・・一番下のその他の欄に、
LEDウインカーを使用する場合、
ハイフラ(ウインカー点滅が早くなる)になることがあります。
この場合は、別途ウインカーリレー、抵抗をご用意ください。
・・・と、書いてありました。
よく目を通さなかったおいらのバカ・・・
「LEDウィンカーを使用する場合」って 使うから購入したんですよね・・・ 以上 |
 |
・・・ってなわけで、テールランプ内臓の
ウィンカーと後付けで付けたウィンカー
両方点滅するようになった・・・
認識性がよくなっていいでしょ・・・Rフェンダーをカットして当たり前の事ですが、
泥跳ねがひどいので・・・
フェンダーを延長・・・(笑) |
 |
フォロントテレスコ化により
ノーマルFフェンダーを逆さに使用・・・
赤線部分をカットして・・・ |
 |
Fフェンダーに使用した・・・
「フロントフェンダーを加工する」
・・・で、赤線下でカットしたあまりを部分を、
リアフェンダーとして再利用する事にした・・・ |
 |
コレがいい感じで簡単に取付けられた・・・
ステンレスのステーの角度を調整して・・・
テールランプを取付ければ完成! |
 |
コレでもまだ、泥跳ねする、前よりいいけど・・・
もう少しながければいいんだけど、
あまりで作ったからしかたないですな・・・(笑) |
 |
その後、ハンドバーも作成して取付けた。
「自作ハンドバーの取付け」 |
 |
|
 |
いい感じに既存の穴を利用した・・・ |
 |
|
 |
タイヤが細すぎるな・・・(笑) |
|